外国人雇用管理アドバイザーとは?制度の内容や活用方法について

外国人労働者の雇用を検討しているとき、雇用管理がうまくできるか不安を感じている経営者の方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、外国人労働者の雇用管理について相談できる「外国人雇用管理アドバイザー」について紹介します。 外国人雇用管理アドバイザーに相談できること、相談の申込方法や費用などを説明します。ぜひ参考にしてみてください。

この記事は約7分で読み終わります。

外国人雇用管理アドバイザー制度とは

外国人労働者を雇用するとき、既存社員との意思疎通や教育、フォローなど、外国人に対して育成や管理がうまくいくか不安ですよね。また、万が一トラブルが起きたときにどう対処したら良いのかわからないため、雇用に踏み切れない企業も多いようです。

外国人労働者の雇用に対して不安を感じたとき、悩みを相談できるのが「外国人雇用管理アドバイザー」です。

ここでは、外国人雇用管理アドバイザーの制度について説明していきます。

外国人の雇用管理や問題などについての相談ができる場所

外国人雇用管理アドバイザーは、外国人労働者の雇用管理や問題などについて相談できる機関です。

外国人雇用管理アドバイザーが設置された理由は、年々増加する外国人労働者に対して、企業がさまざまな悩みや不安を抱えていることにあります。

・外国人を雇用するために気をつけることは?
・外国人を雇用しているが、雇用管理に問題はないだろうか?
・日本語が十分ではない外国人に対して、どのように仕事を教えたら良いのだろうか?
・日本人を雇用するときと何か違う点はあるのだろうか?

このようなお悩みを解決し、適切な雇用管理と労働条件を確保するために外国人雇用管理アドバイザーが設置されています。

外国人雇用管理アドバイザーは、主に社会保険労務士や行政書士の方が委嘱を受けており、外国人の雇用に関する専門的な知識や豊富な経験をもっています。

のちほど詳しく解説しますが、外国人雇用管理アドバイザーへ相談する際は、事業所のある自治体のハローワークで申し込みが可能です。

外国人労働者の募集・採用から雇用中の問題解決にも対応

外国人雇用管理アドバイザーは、外国人労働者の雇用管理に関わるお悩みだけでなく、募集や採用に関するサポート、雇用中のトラブルなどの問題解決にも対応してくれます。

・外国人労働者を募集する方法が知りたい
・職場でトラブルが起きてしまったが対応方法がわからない

このようなお悩みに対して、それぞれの企業の雇用管理の実態や問題点などを把握・分析したうえで解決策を提示してくれます。

目次へ

外国人雇用管理アドバイザーに相談できる内容について

外国人労働者は、言語だけでなく生活習慣や文化などが異なります。そのため、思わぬトラブルや問題が発生することは珍しくありません。

トラブルや問題が発生したとき、外国人雇用管理アドバイザーは企業と外国人労働者の心強い味方になってくれるでしょう。

ここでは、外国人雇用管理アドバイザーに相談できる内容を紹介していきます。

外国人労働者の雇用方法や採用に関する相談

ひとつ目は、外国人労働者の雇用方法や採用に関することです。

はじめて外国人労働者を採用するとき、募集や採用の方法、労働契約の結び方など、わからないことも多いですよね。

外国人雇用管理アドバイザーに相談すると、外国人労働者を雇用する際に活用できる制度や準備すべき内容について教えてもらえます。

具体的には、労働条件や社会保険制度の整備などの対策です。もし採用したい外国人労働者が見つかっても、企業側で受け入れ体制が整っていなければ雇用できない可能性もあります。

問題なく外国人労働者を雇用できるように、募集方法や企業が準備しなければならないポイントなどをわかりやすく教えてくれるでしょう。

外国人労働者の育成・管理方法の相談

ふたつ目は、外国人労働者の育成や管理方法についてです。

外国人労働者を雇用する際、一番のネックになるのが言葉の壁ではないでしょうか。ある程度の日本語は通じるとしても、業務内容や業務上使用する専門用語などについては、理解してもらうまでに時間がかかる場合があります。

また、はじめて日本で働く外国人労働者であれば、生活面でのサポートも必要になるでしょう。ゴミの出し方、病院へのかかり方、アパートで暮らす際の注意点なども企業側が外国人労働者に伝える必要があります。

外国人雇用管理アドバイザーは、外国人労働者への業務指示の出し方や育成のポイントなど、実践的な内容についても相談が可能です。

さらに、生活面でのサポートについても、海外の文化的背景や配慮について、具体的な方法を教えてくれるでしょう。

外国人労働者雇用中の問題やトラブルに関する相談

3つ目は、外国人労働者の雇用中に起きた問題やトラブルに関わることです。

外国人労働者は言語だけでなく生活習慣や物事のとらえ方など、さまざまな面で日本人と異なる場合があります。もし自分が海外で働くことを考えてみると、言葉も通じない、生活環境も違う中で働くことがどれほど大変か想像できるのではないでしょうか。

日本人にとっては当たり前のことでも、外国人労働者にとっては、はじめて知ることだったり、母国では非常識になったりすることも少なくありません。

このようなコミュニケーションエラーを防ぐために、外国人雇用管理アドバイザーは外国人労働者との接し方や不満の解消方法などを教えてくれます。

また、トラブルが起きたとき、外国人労働者に対して母国言語による相談や、外国人労働者と雇用者の調定にも応じてくれるので、困ったことがあれば相談してみてはいかがでしょうか。

目次へ

外国人雇用管理アドバイザーに相談する方法と費用について

外国人労働者の雇用に関するさまざまなお悩みを相談できる、外国人雇用管理アドバイザー。

さっそく外国人雇用管理アドバイザーに相談したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、外国人雇用管理アドバイザーに相談するときの申込方法と費用について説明していきます。

相談したいときは事業所のある地域のハローワークに申し込む

外国人雇用管理アドバイザーは予約制のため、相談したいことがあるときは事業所のある地域のハローワークに申し込みます。

地域によっては相談日や時間が決まっている場合があるので、事前に確認するとスムーズに申し込みができるでしょう。

相談方法は、基本的にハローワークに来所するか電話による相談になりますが、場合によっては訪問日を決定して会社や職場に来てもらえるケースもあります。

相談費用は無料

外国人雇用管理アドバイザーへの相談にかかる費用は無料です。

ささいなトラブルや問題であっても、放っておくと大きな問題へと発展することもあるので、困ったことがあれば気軽に外国人雇用管理アドバイザーに相談してみてください。

外国人労働者の雇用に関しては、電話相談を行っているハローワークもあります。外国人雇用管理アドバイザーに相談するかどうか迷ったら、まずはハローワークに相談してみてはいかがでしょうか。

求人を行うなら「外国人雇用サービスセンター」の活用もおすすめ

外国人労働者に対して求人を出したいときは、「外国人雇用サービスセンター」もあります。

外国人雇用サービスセンターは、日本で働きたい外国人を支援する機関です。東京・名古屋・大阪の三大都市にあるセンターが設置されていて、企業は無料で求人を出すことができます。

外国人雇用サービスセンターでは、外国人労働者向けのインターンや就職イベントも行っているので、外国人労働者の雇用を検討している企業だけでなく、どのような外国人労働者がいるのかを知りたいと考えている企業も利用できます。

目次へ

まとめ

外国人雇用管理アドバイザーについて、制度の概要と相談できる内容について解説してきました。

外国人雇用管理アドバイザーは外国人労働者の雇用に関するさまざまなお悩みを相談できる機関です。また、相談だけでなく、外国人労働者の募集や採用に関する方法も教えてもらえます。

外国人労働者の雇用を検討している経営者の方は、外国人雇用管理アドバイザーを活用してみてはいかがでしょうか。